伝説の深海潜水艦「しんかい2000」

JUGEMテーマ:

 

小湊鉄道で首都圏色キハ40による観光急行が運転されました。昭和にタイムスリップできる小湊鉄道に乗ってみたいです。(ぉぃ)

 

この前行った新江ノ島水族館には日本初の本格的な有人深海調査潜水艦である「しんかい2000」が保存展示されていました。

今回はその「しんかい2000」を紹介します。

 

「しんかい2000」は海洋科学技術センター(現海洋研究開発機構)が保有した深海調査用の有人潜水艦で、日本初の有人深海潜水艦「しんかい」の後継機として三菱重工神戸工場で製造され、1981(昭和56)年から2002(平成14)年まで活躍しました。

本体前方に入っている球体の耐圧殻に乗務員3名が乗務し後ろのスクリューで推進する仕組みになっていて、海底鉱物や深海生物や海底ケーブルなどの調査で活躍しました。ただし長距離航行はできないので親船の「なつしま」も用意されました。

約20年間で1411回も潜航を行い、「しんかい2000」の成果が後継機の「しんかい6500」や「かいこう」に引き継がれています。

2012(平成24)年からは神奈川県藤沢市の新江ノ島水族館で常設展示を開始し、実際に動かすこともできます。2017(平成29)年には機械遺産に認定されました。

深海調査で活躍した「しんかい2000」、これからも大切にしてほしいです。

東横ライナー=葉月さくら * 写真 * 21:04 * comments(0) * - * pookmark

豪華で立派に生まれ変わった小田急片瀬江ノ島駅名物の竜宮城駅舎🐉

JUGEMテーマ:湘南

 

のと鉄道が3か月ぶりに運転再開です!そして、地震で橋梁が被害を受けた黒部峡谷鉄道のトロッコ電車も今シーズンは部分開通の後10月に全通し、大注目の「黒部宇奈月キャニオンルート」も10月をめどに運用を開始します!地域の鉄道や観光ルートの再開は能登・石川・北陸の復興を後押しするの間違いないです。(ぉぃ)

四国出張を終えた東急・伊豆急の豪華列車「ロイヤルエクスプレス」が本拠地の静岡に帰ってきました。これからも伊豆に北海道に四国にと活躍してほしいです。(ぉぃ)

 

 

さて、神奈川県湘南屈指の人気観光地でもあり2回の東京オリンピック(1964(昭和39)年開催の1964大会と2021(令和3)年開催の2020大会)でセーリング(ヨット)⛵の会場になり「ヨットの聖地」ともいわれている江ノ島の表玄関ともいえるのが小田急江ノ島線の終着駅片瀬江ノ島駅(OE16)で、江ノ島や新江ノ島水族館の最寄り駅として多くの人が利用しています。

その片瀬江ノ島駅は竜宮城🐉デザインの個性的な駅舎で有名ですが、2020(令和2)年にリニューアルされ初代駅舎より立派で豪華な駅舎に生まれ変わりました。

私は今年4年ぶりの訪問で新しい駅舎を初めて見ました。前回訪問はちょうど工事中の時期で駅舎は覆いでおおわれていました。

そこで今回は、新しい片瀬江ノ島駅の竜宮城駅舎を紹介します。10年前2014(平成26)年当時のお写真も一緒に見てほしいです。

 

片瀬江ノ島駅はご存知神奈川県藤沢市にある小田急江ノ島線の終着駅で、同じ小田急グループの江ノ電江ノ島駅(EN06)やみちのりホールディングス系列の湘南モノレール湘南江の島駅(SMR8)とともに「江ノ島3駅」といわれていますが、同駅は江ノ島や新江ノ島水族館に最も近い上に東京都心への最短ルートでもあることから江ノ島観光客の多くが利用しています。同駅に来る電車の多くはスイッチバック駅の藤沢駅(OE13)発着のシャトル各駅停車ですが、新宿駅(OH01)や東京メトロ千代田線から特急ロマンスカー「えのしま」の直通もあるほか、2018(平成30)年の複々線完成から2022(令和4)年の利用状況の変化や藤沢駅のスイッチバック構造を踏まえた江ノ島線のダイヤ見直しまでの間は土休日に新宿から快速急行が直通していてその江ノ島直通快速急行は運転期間が短かったものの江ノ島や鎌倉に行く人には大好評でした。

その片瀬江ノ島駅のシンボルといえば開業当初から設置されている竜宮城駅舎であり、2020(令和2)年には建て替えリニューアルされ赤い本体と淡緑色の屋根とゴールドの飾りつけといった旧駅舎の色合いはそのままにより豪華で立派な駅舎になり、先代駅舎よりもより竜宮城らしくなっている一方で屋根上のしゃちほこをイルカ🐬にするなど豪華さと品格と遊び心を合わせたデザインで江ノ島や湘南の玄関口にふさわしい駅舎になりました。

しかし、片瀬江ノ島駅の竜宮城駅舎は実は観光地の最寄り駅だから設置したものではなく、実は開業当時は将来の移転を前提とした仮駅舎だったからだというのはあまり知られていないと思います。

そもそも1929(昭和4)年に小田急江ノ島線が開業した当時、大船から現在の湘南モノレールに近いルートで江の島海岸に向かい、そこから茅ヶ崎に向かう東海土地電気の電気鉄道線が計画されていて、会社組織上は現在の江ノ電のルーツではあるものの計画ルートは先に開業していた現在の江ノ電とは全く別物でした。

その新路線は片瀬江ノ島駅付近を通る計画になっていて、新鉄道開業に合わせて小田急は移転し片瀬江ノ島駅舎も撤去する必要があったため、「だったら豪華な駅舎にしましょう」ということでユニークな竜宮城駅舎が造られました。

しかしその東海土地電気の新線は建設予算が確保できず計画中止になり、加えて駅舎には当時の値段で18000円という高額の経費が使われましたがそもそも新線の失効は当時から確実視されていたため実質的には仮駅舎を名乗った本設駅舎でした。

こうして片瀬江ノ島駅の竜宮城駅舎は長年にわたって江ノ島のシンボルとして親しまれるようになり、これによって仮駅舎だったことなど誰も知らなくなりました。

そして東京オリンピック・パラリンピック(2020)開催や駅前の道路拡幅工事のために駅舎を建て替え、現在に至っています。

片瀬江ノ島名物竜宮城駅舎はこれからも親しまれてほしいと同時に開設当時のエピソードも知ってほしいです。

東横ライナー=葉月さくら * 写真 * 20:19 * comments(0) * - * pookmark

みなとみらい線開業20周年記念ヘッドマーク付きの電車です!

JUGEMテーマ:鉄道

 

今年は徳島県に行こうか新潟県に行こうか大阪府箕面に行こうか三重県伊勢志摩に行こうか考えています。でも去年行った広島や鹿児島にもまた行きたいです。(ぉぃ)

 

先日東急東横線が直通している横浜高速鉄道みなとみらい線が開業20周年を迎えました!

今日はそのみなとみらい線20周年ヘッドマークを掲示したY500系電車を紹介します。

 

横浜高速鉄道みなとみらい線は横浜みなとみらい21地区の開発と元町・中華街エリアの利便性向上や横浜市営バス・JR根岸線(京浜東北線)の混雑緩和のために整備され、東急と横浜市を中心にして神奈川県や京急や相鉄なども出資している横浜高速鉄道が整備し、同社が施設を保有して東急が運転をする形態で営業しています。元町・中華街には短い折り返し時間による遅れ解消と相鉄東急新横浜線開業による車両増への対応のための車両留置線の整備が進んでいるほか、元町・中華街から本牧や根岸への延伸も構想されていますが現在は延伸の動きがほとんどありません。

2004(平成16)年に横浜駅(TY21・MM01)から元町・中華街(MM16)の間で開業し、開業と同時に東急田園都市線の5000系をもとにして青系のオリジナル塗装をした8両編成のY500系を導入したほか東急東横線で当時運用されていた8000系・8590系・9000系も使われました。そのうち8590系はみなとみらい線対応車両として導入されましたが、開業してすぐ田園都市線や大井町線に転用されました。その後東横線は東京メトロ副都心線直通に対応できるように5000系の東横線版の8両編成5050系や10両編成の4000番台に置き換えられ、2013(平成25)年には東京メトロ副都心線・東武東上線・西武池袋線にも直通するようになって埼玉県内からでも直通になり、東京メトロの7000系(現在は引退)・10000系・17000系や東武鉄道の9000系・50070系や西武鉄道の6000系・40000系も直通するようになり、西武からの有料座席指定ライナー「Sトレイン」も運転開始しました。

ちなみに…副都心線直通前に東京メトロ日比谷線(現在は直通なし)・都営三田線・埼玉高速鉄道からの臨時直通列車が運転されていた際には日比谷線直通の1000系や三田線の6300形・5080系や埼玉高速鉄道も乗り入れていたほか、ダイヤ乱れ時には相鉄いずみ野線から相鉄東急新横浜線経由で東横線に直通している相鉄20000系の乗り入れ経験もあります。

Y500系は5000系シリーズをもとにした8両編成で、横浜の海やみなとみらいの発展をイメージした青や黄色のカラーリングに加え、車内は横浜スカーフをモチーフにした赤系の座席になっています。8両6編成が製造されましたが10両編成化は行われておらず副都心線直通後は各停と一部の急行で使われるようになり、2014(平成26)年の大雪による衝突事故では1編成が廃車になってのちに東急の代替新車製造にあわせて東急の1編成を改装して譲受しました。

そんなみなとみらい線は横浜の観光や通勤の足として活躍し、横浜への観光客や企業誘致やイベント開催数の増加に加え横浜を「住みたい街」1位にする原動力になるのにも貢献し、終点元町・中華街駅近くの山下ふ頭での動く等身大ガンダムの設置やIR(カジノ)の誘致計画(現在は廃止)の策定にも発展しましたが、もう開業から20年です。

そのみなとみらい線20周年を記念して、Y500系に20周年ヘッドマークが掲示されているほか、20周年ラッピング電車も運転されています。20周年記念電車にはみなとみらい線キャラクター「えむえむさん」などのラッピングがされていますが、運転区間にホームドアが設置されている駅が多い上に東京都条例をクリアする必要もあることからドア付近にほぼ特化したラッピングになっています。

みなとみらい線は横浜の進化に大きく貢献しました。これからも横浜には必要だと思います。

東横ライナー=葉月さくら * 写真 * 12:58 * comments(0) * - * pookmark

東京メトロ東西線に乗り入れている東葉高速鉄道の車両です。

JUGEMテーマ:鉄道

 

185系が臨時特急で武蔵野線も走行しました。185系人気は相変わらずです。(ぉぃ)

名鉄で緑🍀塗装の復刻電車が走ります。緑色の流線形電車の「いもむし」3400系懐かしいです。そういえば今日の「がっちりマンデー!」も緑特集で、ゲストも丘「みどり」でした…(ぉぃ)

伊予鉄道の人気者「坊ちゃん列車」が運転を再開します。公共交通の運転士不足への対策をもっと進めてほしいです。(ぉぃ)

 

先日東京メトロ東西線に乗ったとき乗ったのは東葉高速鉄道の電車でした。

東京メトロ東西線の電車紹介をしましたが、今回は東西線直通の東葉高速鉄道の電車を紹介します。

 

東葉高速鉄道は営団地下鉄(東京メトロ)東西線の千葉県船橋市・八千代市の人口増加地区への延伸実現や京成電鉄の混雑緩和のために千葉県・船橋市・八千代市・帝都高速度交通営団(東京地下鉄)・京成電鉄・東武鉄道・新京成電鉄(京成電鉄に吸収合併予定)などの資本参加で設立された鉄道会社で、1996(平成8)年に開業しました。ほぼ全列車が西船橋(T23・TR01)から東京メトロ東西線に直通していて、一部は中野(T01・JB07)からJR中央総武線三鷹(JB01)まで直通しますが、東葉高速車はJR乗り入れ非対応かつJR車も東葉高速乗り入れ非対応でメトロ車しか3直できないので東葉勝田台(TR09)から三鷹までの直通は少ないです。

現在は快速含めて全列車各駅停車ですが、かつては通勤時間帯に途中北習志野(TR04)と八千代緑が丘(TR06)のみ停車する東葉快速が運転されていました。

建設費が高騰したことなどから運賃が高額になり、「東葉高額鉄道」ともいわれるようになりました。また、建設費高騰の影響は累積赤字を大きくしてしまい沿線人口の増加によって営業黒字化ができたもののその累積赤字が原因で債務超過額が大きくなってしまう原因になりました。しかし沿線自治体の支援によって経営危機も改善しつつあります。

東葉高速鉄道は開業時は営団5000系を改造した1000形を運用していて、前面ブラックフェイス化が話題になりました。現在は東京メトロ05系後期車と同一仕様の2000系で運転していて、東京メトロの05系・07系・15000系も直通していますが、JRのE231系800番台は乗り入れていません。東葉高速の電車イメージカラーは朝日をイメージした赤と昼をイメージした白と夕日をイメージしたオレンジの組み合わせです。2000系の行き先表示は当初3色LEDでしたが、現在はフルカラーLEDになっています。

駅間が長い東海神(TR02)と飯山満(読み方は「はさま」)(TR03)の間に新駅(仮称北船橋駅)が2028(令和10)年に開業予定であるほか、東葉勝田台から四街道や佐倉方面への延伸計画がありましたが、現在延伸は凍結状態です。

東葉高速鉄道はドラマやCMのロケへの貸し出しにも力を入れていて、プレステ2のカウントダウンCMでも東葉高速の駅が出ていました。ロケ貸し出しが多い首都圏の鉄道路線はほかにも東急東横線と東武東上線も乗り入れている相鉄いずみ野線や京王競馬場線や都営浅草線と京急も乗り入れている北総鉄道などが有名で、ドラマ「ペンディングトレイン」で全面協力したつくばエクスプレスもそうです。

東葉高速鉄道は地域の通勤輸送に必要な路線なので今後も走り続けてほしいです。

東横ライナー=葉月さくら * 写真 * 19:34 * comments(0) * - * pookmark

千葉県幕張に幸せの黄色い電気バス⚡🍋!

JUGEMテーマ:路線バス

 

※本日訳があったので記事内容は簡素化します。

 

元日の能登半島地震で大きな被害を受けたJR七尾線、能登半島の真ん中の七尾までの復旧のめどがたちました。鉄道復旧は復興への第一歩です!とにかく復旧できたのは良かったです。(ぉぃ)

鹿児島市電にディズニーのラッピング電車が走っています。特別国体・障碍者スポーツ大会終わっても鹿児島市電の話題は尽きません。(ぉぃ)

 

先日泊まった千葉県の海浜幕張(JE14)駅前で、変わったバスを見つけました。

それは全体が黄色い電気バスです。今日はそれを紹介します。

 

千葉県海浜幕張は幕張メッセを中心にオフィス街やショッピングモールや高級ホテルなどが多数立地していてロケも多い街として知られていて、大量輸送に備えた連節バスを日本で初めて常設営業運転した場所でも有名です。

その海浜幕張では黄色い電気バスも話題になっています。

それは平和交通による海浜幕張駅から周辺の住宅団地を結ぶ路線で運用されているバスで、2021(令和3)年から営業運転を開始した中国製の日本初導入となる量産型電気バスです。

平和交通は電気バスを大型2台・小型1台を導入し、残り2台も千葉市内の路線で活躍しています。

この海浜幕張起点の「ベイタウンバス」は昔のJR総武線&南武線&鶴見線や西武鉄道や岡山・広島・山口地区の電車を思わせる黄色一色(私の推しの超ときめき❤宣伝部菅田愛貴ちゃん🍋の担当カラーでもあります)になっていて、良く目立ちます。

バスの車庫にバス専用充電器を設置しているほか、災害時にはスマホなどの電源ステーションや避難所としても運用可能です。

海浜幕張からのベイタウンバスは6台が配置されていて、電気バスはその中の1運用で使われています。

海浜幕張でこの電気バス見れたらあなたも幸せになれるかも?

東横ライナー=葉月さくら * 写真 * 21:28 * comments(0) * - * pookmark

新春開運企画!福島で見つけたポケモンラッキーの遊具とマンホールです🥚

JUGEMテーマ:ポケモンシリーズ

 

明けましておめでとうございます🐉!今年もよろしくお願いいたします。

正月早々大地震と大津波で大変なことになりました。これで「芸能人格付けチェック」などが放送されなくなりました。なので昨日のCDTVの録画と紅白のNHKプラスに加えて超ときめき❤宣伝部やよよよちゃんなどのYouTubeも見ています。

 

そんなわけで新年一発目の投稿は福島県郡山の開成山公園で見つけたポケモンのラッキーをデザインした遊具やマンホールのお写真と、何でラッキーが福島県の応援ポケモンになったのかを書きます。

 

世界中で人気のポケモンの版権を保有している任天堂関連会社の株式会社ポケモンは地域振興のために都道府県別推しポケモンを制定していて、福島県は2019(平成31)年からラッキーを推しポケモンにしています。

そのラッキーは卵をモチーフにしたピンク色の可愛い可愛い可愛すぎで可愛くてごめんなポケモンで、幸せを運ぶと言われていて1日1つ栄養満点で美味しい卵を産む一方で生息数が少ないレアポケモンといわれています。ピンプクという進化前形態やハピナスという進化後形態もあります。

そのラッキーの「福」と福島の「福」が一致していることからラッキーが福島県の推しポケモンに選ばれ、東日本大震災および東京電力福島第一原子力発電所事故からの復興応援や福島の農業振興などのために活躍しています。

その福島県とラッキーのコラボとして郡山市開成山公園や浪江町など県内4か所にラッキーや仲間たちをモチーフにした子供向け遊具を設置した外遊び場とインスタ映えスポットを兼ね備えた「ラッキー公園」を開設したほか、ラッキーをデザインしたマンホール「ポケふた」やラッキーをデザインしたお土産なども展開しています。

郡山の開成山公園にあるラッキー公園は巨大なラッキーの滑り台を中心にラッキーやピィやププリンなどのポケモンをデザインした遊具が設置されていて、見てるだけでも楽しめます。

そしてポケふたは音楽堂をイメージしたラッキーとプリンのコラボになっています。

福島のラッキー是非見つけてほしいです。

東横ライナー=葉月さくら * 写真 * 20:15 * comments(0) * - * pookmark

今年で誕生からちょうど100年の田園調布旧駅舎

JUGEMテーマ:鉄道

 

昨日は自由が丘で割れチョコ買って、今日は吉祥寺でメンチカツともなか買いました。年末年始に私の定番買って楽しみたいです。(ぉぃ)

昨日スパイファミリーの映画見に行きましたが、今日からAmazonプライムビデオでスーパーマリオの映画が配信開始になりました。映画の話題は尽きることがありません。(ぉぃ)

東急に続いてスルッとKANSAIもQRコード乗車券を発売します。鉄道乗車の形も変わりそうです。(ぉぃ)

国鉄特急色E653系による特急「水上」が運転されました。JR形車両の国鉄色も意外とはまっています。(ぉぃ)

 

昨日田園調布(TY08・MG08)に行って、レトロな旧駅舎を見に行きました。

その田園調布は今からちょうど100年前に開かれた東急の原点としても有名です。

今日はその田園調布旧駅舎を紹介します。

 

東京を代表する高級住宅地として有名な田園調布ですが、その始まりは今からちょうど100年前の1923(大正12)年に渋沢栄一の構想をもとにして今の東急が始めた計画都市で、入居が始まると同時に関東大震災があり東京都心が壊滅的な被害を受けた一方で田園調布はほぼ被害なしだったのでこれが田園調布を発展させるきっかけになりました。

その田園調布の大成功がのちに首都圏私鉄の東急・小田急・京王電鉄の沿線にある東京屈指の人気の街である自由が丘・下北沢・吉祥寺・横浜青葉・南多摩の開発や発展にもつながっています。(首都圏田園都市開発の記事も見てほしいです

一般的に「田園調布」のイメージとなっているのは星セント・ルイスの「田園調布に家が建つ」の題材にもなった駅西側の田園調布3丁目で、駅前には噴水がある小さな公園があり、バラが咲いています。その噴水公園を中心に放射線状にイチョウ並木の道が出ていて、それらの道を同心円状の4本の道路でつなぎ、もっとも外側には自由が丘の学園通りとつながっている宝来公園通りがあり、自由が丘まで歩いてすぐです。同地区は広い土地の大邸宅が並び、お金持ちが多く住んでいますが、それ故にバブル崩壊後は空き家や空き地も目だったそうです。田園調布の豪邸の車は国産の安い車が多く、高級住宅地のイメージが強いのにも関わらず極端に高額な消費はしない人が多いそうです。民主党政権時代の総理大臣だった鳩山由紀夫の豪邸もあります。

その田園調布の西側(田園調布3丁目)寄りの駅舎には建築家矢部金太郎がデザインした洋館風のレトロで可愛い駅舎が造られ、田園調布のシンボルになっていましたが、東横線改良(目黒線整備)による駅地下化工事のため1990(平成2)年に惜しまれつつ解体されました。しかし解体を惜しむ人が多かった上にバリアフリー対応にする必要があったため2000(平成12)年にエレベーターを設置した復元模擬駅舎を再整備しました。

復元駅舎は田園調布(3丁目)のイメージにぴったりなレトロでおしゃれな駅舎であり、見る人の目を引きます。

地下駅になった田園調布駅は方向別の便利なホームになり、外側が東横線・みなとみらい線・東京メトロ副都心線・東武東上線・西武池袋線・相鉄いずみ野線で、内側が目黒線・都営三田線・東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道・相鉄本線です。

田園調布のレトロ旧駅舎はいつまでも大切にしてほしいです。

東横ライナー=葉月さくら * 写真 * 20:37 * comments(0) * - * pookmark

今年も一年間お疲れ様!福島県郡山の綺麗なイルミネーションを贈ります。

JUGEMテーマ:福島県何でも情報

 

私は今日で仕事納めでした。明日はスパイファミリーの映画🥜見に行きます。新年は1月4日から仕事ですが7日から8日まで早くも千葉です。

 

京都駅(JR-A31・JR-B31・JR-D01・JR-E01)に新改札と通路ができます。京都は混んでいるというイメージが強いですが駅改良によって快適になることに期待できます。(ぉぃ)

 

今年は戦争や政治や(旧)ジャニーズなど大変なニュースが多かった一方で野球⚾(WBC・慶応高校・阪神タイガース)にラグビー🏉にバスケ🏀にバレーボール🏐にとスポーツの明るいニュースが多かった年(実は私も特別全国障碍者スポーツ大会鹿児島大会出ていました)でもありました。

そして、4年ぶりに制限なしの年末年始が来て楽しみな人も多いはずです。

そこで今日は1年間お疲れ様として、福島県郡山駅前のイルミネーションを贈ります。

 

そもそも福島県郡山のイルミネーションは2006(平成18)年にスタートし今年2023(令和5)年で18回目となるイベント「ビッグツリーページェント」で、郡山駅前西口広場を中心に東口や駅前大通にも及ぶ大規模なものになっています。

同イベントはカラフルな多数のLEDを使用して郡山市のキャラクター「がくとくん」や郡山のイメージである音楽や郡山ゆかりのアーティストGReeeeNなどをイメージしたイルミネーション装飾をしていて、見た人に癒しと感動を与えてくれます。

開催は毎年11月終わり〜12月初めから翌年2月14日までと長期間になっていて、郡山の冬の風物詩にもなっています。

郡山駅前の高層ビル「ビッグアイ」にある博物館・展望施設「スペースパーク」でも連動イベントを行います。

通路やトンネルのイルミネーション装飾は実際に通り抜けできます。

去年2022(令和4)年にはイルミネーションアワードも受賞していて、レベルの高いイルミネーションといえます。

イベントにはインスタ映えスポットが多数あり、お写真に収める価値があります。

皆さんも郡山の素晴らしいイルミネーション知って&見てほしいです。

東横ライナー=葉月さくら * 写真 * 20:58 * comments(0) * - * pookmark

鹿児島市電の低床電車🚃

JUGEMテーマ:路面電車

 

さいたま市の鉄道博物館で新幹線の名車500系の展示が行われています。鉄道世界最速だった500系が楽しい新幹線に生まれ変わって活躍できているのは素晴らしいです。(ぉぃ)

 

以前鹿児島市電のレトロ電車JR九州製造車両を紹介しましたが、今日は鹿児島市電の低床電車を紹介します。

 

日本最南端の路面電車ともいえる鹿児島市電は鹿児島駅(I01)〜天文館通(I07)〜騎射場(I14)〜谷山(I25)の1系統(青)鹿児島駅(N01)〜天文館通(N07)〜鹿児島中央駅(N11)〜郡元(N20・I16)の2系統(赤)の2路線で運転していて、市民や観光の足として活躍していて地方路面電車でありながら黒字経営になっています。また、2023(令和5)年の国体・障碍者スポーツ大会鹿児島特別大会のときには観客や試合がオフの選手の観光などで多く利用されました。

その鹿児島市電で勢力を拡大しているのが、3種類の低床電車「ユートラム」シリーズです。

2002(平成14)年に登場した初代ユートラムの1000形は阪急電鉄傘下のアルナ車両が製造した日本初の国産低床路面電車で、このアルナ製の低床路面電車には「小さな踊り子」と「小さい段差」を掛け合わせた「リトルダンサー」という愛称がつけられました。初代ユートラムは3連接になっていて、長さ14m・定員は55名です。両側の車両が台車と屋根上の走行機器を持った運転台車両で、中間車は台車なしになっています。9車両が製造されました。「ユートラム」の「ユー」には「YOU」「優」「悠」「遊」「友」といった意味を込めています。現在は地元サッカーチームや地元企業などのラッピング車両になっていることが多いです。

2007(平成19)年には「ユートラムII」こと7000形が登場し、この車両は台車付き中間車と台車なし車両が追加された5連接になり、長さ18m・定員78名と大型化され、ヨーロッパのLRTみたいなデザインが人気を集めています。全4車両あります。現在は姉妹都市電車になっています。

そして2017(平成29)年には最新の7500形「ユートラムIII」が登場し、2023(令和5)年現在は4車両あります。特徴は世界最小クラスのモーターを採用して完全低床化を実現したことで、長さは14.4mになりましたが定員は68名になり、ローレル賞を受賞しました。同車両には「チャギントン」のラッピング電車もあるほか、特別国体・全スポのラッピング電車もありました。ただし国体ラッピング電車に県と大会のマスコットキャラクター「ぐりぶーファミリー」はいませんでした。

低床電車は運用が決まっていて、ホームページや停留所時刻表で確認できます。

鹿児島市電は線路部分を芝生にしている場合が多く、温暖化対策にも貢献しています。

広島電鉄だけでなく鹿児島市電も多彩な車両があって良かったです。

東横ライナー=葉月さくら * 写真 * 20:45 * comments(0) * - * pookmark

公園のカナール⛲って何?

JUGEMテーマ:都市公園

 

今日私の部屋のテレビとブルーレイレコーダー新しくしました。設定大変でした&使いこなすまで時間かかりそうです…orz

 

京都鉄道博物館で冬のレジャー🎿をテーマにした収蔵展を開催します。シュプール号懐かしいです。(ぉぃ)

E231系800番台と209系1000番台が並んだ撮影会が開催されました。見た目そっくりな2つの車種のコラボは貴重です。(ぉぃ)

大阪・関西万博のラッピング新幹線が運転されます。万博についていろいろ問題出ていますがコスト削減してでも開催に期待したいです。(ぉぃ)

 

先週末に東京・立川の国営昭和記念公園行きました。立川口カナールとかたらいのイチョウ並木のイチョウや日本庭園などが良かったです。公園広かったです。

その「カナール」って何のことかわからない人も多いはずです。

今日はその「カナール」を説明します。かたらいのイチョウ並木のお写真も貼り付けます。

 

東京都立川にある昭和記念公園は旧立川飛行場跡地を再開発した広大な公園で、レジャー施設だけでなく避難所としても活躍します。

JR青梅線西立川駅(JC51)からはすぐである一方で、立川駅(立川北駅)(JC19・JN26・TT12)からは徒歩15分程度かかり、また、園内は広いので散策時間は余裕を持たせた方がいいです。

その昭和記念公園は東京屈指のイチョウ並木として人気を集めていて、立川口から入るところにあるイチョウ並木と噴水⛲を組み合わせたカナールと、西立川寄りにあるかたらいのイチョウ並木の2つがあります。

そのカナールって何のことか説明します。

カナールとは中央に噴水を配置し両側に並木道を左右対称に配置したヨーロッパの造園手法で、上から見たときにも中央から見たときにも美しく見えるのが特徴です。

平坦な土地が多いヨーロッパでは多用されている一方で、日本は起伏が多い土地なのであまり使われていません。昭和記念公園は日本のカナールの中でも有名な場所です。

昭和記念公園のカナールは基地から移植されたイチョウ並木とモニュメントが飾られた美しい見た目の噴水が特徴で、フォトスポットにもなっています。

昭和記念公園のイチョウ並木は今が見頃で、多くの人でにぎわっています。

昭和記念公園に行って本当に良かったです。

東横ライナー=葉月さくら * 写真 * 18:56 * comments(0) * - * pookmark
このページの先頭へ